ステップワゴンにぴったりのチャイルドシートをお探し方へ

現役整備士の筆者がおすすめのチャイルドシートを7つご紹介。
大事なお子様の快適性や安全性を考慮し、また親御さんの乗り降ろしのしやすさやデザイン性を考慮したチャイルドシートを選びました。
この記事を読めばきっとお気に入りのチャイルドシートが見つかるはず。




ステップワゴンのチャイルドシートについて


ステップワゴンに限らず、6歳未満の子どもを乗車させる際は道路交通法によりチャイルドシートを着用することが義務化されています。



どうしても子供は嫌がる場面が多いですが、安全のためしっかりとチャイルドシートを使用しましょう
チャイルドシートを着用しないと、万が一の事故の際に子どもの生命に直結。
近年ではチャイルドシート未装着により悲惨な事故も発生しています。


また安全面以外にも、警察に見つかった場合は交通違反点数が1点加点されるので、必ず取付けるようにしましょう。
チャイルドシートについての知識


チャイルドシートは何歳まで必要か?
日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにはチャイルドシートの使用が義務付けられています(道路交通法第71条の3)。つまり、6歳の誕生日を迎えるまでは必ずチャイルドシートを使用する必要があります。



ただし、安全性を考えると、6歳を過ぎても適切なジュニアシート(ブースターシート)を使うのが推奨されています。
年齢別の適切なチャイルドシート
- 新生児~1歳頃(体重10kg以下)
- ベビーシート(後ろ向き)
- 首がすわっていない乳児は、後ろ向きに寝かせるタイプが安全。
- 1歳~4歳頃(体重9~18kg)
- チャイルドシート(前向き)
- しっかり座れるようになったら前向きに設置できるタイプを使用。
- 4歳~10歳頃(体重15~36kg)
- ジュニアシート(ブースターシート)
- シートベルトを適切な位置に固定するために使用。
- 身長140cm以上になるまでは使用推奨。
- 10歳以上(身長140cm以上)
- シートベルトが適切にステップワゴンするなら不要。
- しかし、シートベルトが首にかかる場合は引き続きジュニアシートを使用。



子供の身長や体重に合わせてシートを選ぶことが非常に重要です。
チャイルドシート利用の注意点
- 身長140cm未満の子どもはジュニアシートが推奨される
- シートベルトが適切な位置(肩と腰)に来ない場合、首を締めたり、腹部への衝撃が大きくなる危険性がある。
- 法的には6歳まで義務だが、安全のためには10歳頃までジュニアシートを使用するのがベスト。
例外(チャイルドシートが免除されるケース)
- タクシー、バス、緊急車両などに乗る場合
- 病気や障害などで使用が困難な場合
- 座席の構造上、取り付けができない場合(2人乗りの車など)



結論としては法律上は6歳未満まで義務ですが、安全を考えると身長140cm以上になるまではジュニアシートを使用するのが推奨されます。
チャイルドシートの取付方法
チャイルドシートの取付方法は、大きく分けて次の2パターンが主流。
ISOFIX固定 | 取付が便利 取付ミスが少ない ISOFIX対応でないと装着不可 | 総合評価 |
シートベルト固定 | 汎用性がある 着脱が面倒 | 総合評価 |
大事な子どもの命を預けるチャイルドシートであれば、ISOFIX固定式が断然おすすめ。
シートベルト固定式だと時間やわずらわしさが発生しますが、ISOFIX固定式は差し込むだけOK。
また車検などで代車を借りた際もISOFIX固定式だと簡単にチャイルドシートの移し替えができますよ。
2012年7月1日以降に販売された新車からはすべてISOFIX金具の設置が義務化されています。
(※乗員定員10人未満の乗用車)
ステップワゴンにおすすめのチャイルドシート7選!


本記事で紹介するチャイルドシートは以下の7つ。
- Aprica フラディア グロウ
- Cybex シローナ Gi i-Size
- クルリラエックスプラス
- BRITAX ROMER DUALFIX PLUS
- エールベベ クルットR ST
- コンビ クルムーヴコンパクト
- コンビ クルムーブロング



型式やグレードよって装着できない場合もあるかもしれないため、必ず販売サイト等で車種別適合情報をご確認下さい
Aprica フラディア グロウ
ステップワゴンにおすすめのチャイルドシートの1つ目は、Apricaフラディアグロウ。
Apricaはチャイルドシートの大手メーカーでベビーカーでご存じの方も多いはず。
平らなベッドにこだわった作りでフルリクライニングが最大の特徴のチャイルドシート。
メリット | デメリット |
---|---|
・フルリクライニングで呼吸しやすい設計 ・回転式で乗せやすい ・回転レバーが上部にあり回転させやすい | ・フルリクライニングできるが場所をとる | ・チャイルドシート自体が重い
Cybex シローナ Gi i-Size
Cybex(サイベックス)はドイツのベビー用品メーカー。
ベビーカーでも抜群の人気を誇るメーカーです。
「エアベンチレーションシステム」を搭載し、Cybexブランドで最高レベルの通気性を備えていると謳っています。


メリット | デメリット |
---|---|
・新生児~4歳頃まで使える ・低重心で乗せ降ろしがしやすい ・片手で簡単にリクライニング&回転可能 ・取付けが簡単 | ・チャイルドシート自体が重い |
>>Cybex シローナ Gi i-Sizeの口コミを見てみる
Aprica クルリラエックスプラス
ステップワゴンにおすすめのチャイルドシートの三つ目は、クルリラエックスプラス
安全性が高くリクライニングの調整段階が多い。アップリカの上位モデルなので機能性も良く乗り降りもさせやすいチャイルドシートです。
メリット | デメリット |
---|---|
・高い通気性 ・シートとベースが分離できるの運びやすい ・口コミ評価や満足度が高い | ・チャイルドシート自体が重い |
BRITAX ROMER DUALFIX PLUS
BRITAX ROMER(ブリタックス・レーマー)は、イギリスのブリタックスとドイツのレーマーという会社が合併してできた英国王室御用達のメーカー。
ヨーロッパは車づくりの本場で、チャイルドシート作りにも高いこだわりと安全性があります。
メイドイン・ドイツのチャイルドシートになります。
メリット | デメリット |
---|---|
・新生児~4歳頃まで使える ・回転式で乗せ降ろしがしやすい ・世界トップクラスの安全性 | ・カバー類の取付が少し手間 | ・チャイルドシート自体が重い
>>BRITAX ROMER DUALFIX PLUSの口コミを見てみる
エールベベ クルットR ST
ステップワゴンにおすすめのチャイルドシートの5つ目は、エールベベ クルットR ST
安心の日本製で乗せ降ろしに特化したチャイルドシート。
メリット | デメリット |
---|---|
・ジャンピングハーネスで乗り降り快適 ・回転式でさらに乗せやすい ・優れた通気性 ・洗濯機で丸洗い可能 | ・チャイルドシート自体が重い |
コンビ クルムーヴコンパクト
コンビは、ベビー用品全般を手掛ける大手メーカー。
安全で高品質な製品を多数世に送り出しています。
子育て世帯であれば、あなたも一度はコンビ製品を目にしたことがあるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・新生児~4歳頃まで使える ・回転式で乗せ降ろしがしやすい ・指一本で回転とリクライニング可能 | ・操作ボタン少し分かりにく押しにくい |
コンビ クルムーヴ ロング
クルムーヴ コンパクトより安全性を追求したのがコンビ クルムーヴ ロング
新生児から10歳ころまで使用できるのでコスパも良くなっています。
メリット | デメリット |
---|---|
・長く使えてコスパ〇 ・高い安全性 | ・重さがある ・通気性はクルムーヴコンパクトより劣る |
ステップワゴンにおすすめのチャイルドシートをお得に購入する方法


Amazonヘビーユーザーの方は、Amazonらくらくベビーに登録が断然おすすめ。
対象のベビー用品が最大10%オフ
\子供がいる家庭なら誰でも登録可能/
・最大20%オフの登録者限定セールの案内!!
・出産準備お試しボックスが無料でもらえる!
\プライム会員もお得が満載/
\タイヤのサブスク活用でまとまった出費を回避/


まとめ:ステップワゴンにおすすめのチャイルドシート


本記事で紹介したステップワゴンにおすすめのチャイルドシートは以下の通り。
- Aprica フラディア グロウ
- Cybex シローナ Gi i-Size
- クルリラエックスプラス
- BRITAX ROMER DUALFIX PLUS
- エールベベ クルットR ST
- コンビ クルムーヴコンパクト
- コンビ クルムーブロング
ステップワゴンに最適なチャイルドシートを選ぶ際には、子供への安全性はもちろんのこと、快適性や設置のしやすさも重要です。



さらには車検時の代車やセカンドカーがある場合は載せ替えのことも頭に入れて選ぶのが良いでしょう。
市場には様々なモデルが存在しますが、ISOFIX対応のシートが人気。
なぜなら、ISOFIXは車体とシートを固定する国際標準の取り付けシステムで、シートのズレを防ぎ、取り付けミスを最小限に抑えるからです。
大切なお子様のチャイルドシート選びのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。



